えぶりずむ。

常識の破壊。真を見極めて生きる。本来の人間性の追求。

逆の発想。夢なんて抱かなくてもいい。

夢を持とう!

 

 

 

みたいな風潮には、もう飽きている、

 

 

 

もはや悪意すら感じる時もある。

 

 

 

最近は逆からのアプローチが目立ってきている。

 

 

 

最近すごく気になっているヨシダ ナギさんの、「拾われる力」を読みました。

 

 

 

フォトグラファー「ヨシダ ナギ」

「クレイジージャーニー」で「服を脱ぎ民族と同じ姿になる写真家」として紹介され話題になった。

アフリカの少数民族の写真で有名な方。

f:id:akihiro53:20181120234236j:plain

nagi-yoshida.com

 

 

 

夢がない=悪い

 

 

 

みたいな流行り、

 

 

 

そんなん根拠がないとバレてきている。

 

 

 

 

例えば、

 

 

 

「夢はなんだい?」を翻訳すると、

 

 

 

(今、世の中にある仕事からどれを選ぶんだい?)

 

 

 

みたいになる。

 

 

 

そもそも夢と仕事を一緒のジャンルにしていることに違和感を感じる。

 

 

 

例えば「宇宙飛行士になりたい」という夢を持っている人がいたとする、

 

 

 

それはただ宇宙に行ってみたいだけで、

 

 

 

「宇宙飛行士」という食いぶちを持ちたいわけではない。

 

 

 

 夢の方向性について気になる方は↓のブログもどうぞ。

eburizumu.hatenablog.com

 

 

 

「やりたいことがない」と悩んでる方。

「やりたいのにできない」と苦しんでる方。

 

 

 

ヨシダナギさんは、著書でそのことについて

 

 

 

別に悩むことではないし、やりたいことがない方が気楽でいいじゃないか。

 

 

 

それよりも「コレだけは、やりたくない」ということだけを定めておけば、

 

 

 

あとは自然にやれることに行き着くだけである。

 

 

 

と語っていた。

 

 

 

「なんだか周りに振り回されているなぁ」

 

 

 

なんて感じている方、「拾われる力」オススメです。

 

 

 

ヨシダナギさんは、少数民族のとても素敵な写真を取りながら

 

 

 

カメラがあまり好きじゃないそうです(笑)

 

 

 

普段仕事をしないときはカメラは見えない場所に隠しておくほどに(笑)

 

 

 

そんな考え方が今の世の中には必要なのかもしれません(笑)

 

↓購入はこちらから↓

 

質問などあれば、ライン@から気軽にメッセージください。

↓ライン@↓

友だち追加

★ブログ更新以外の発見も共有します★

ちなみにブログでは紹介しきれない本の感想や質問なども、直接メッセージいただければ詳しく紹介します。

お気軽に。

所有の罠。所有を始めた時、無限にある物は一つになる。

f:id:akihiro53:20181118235642j:plain

 

ー「人生やらなくていいリスト」抜粋ー

「なんでもデキる人」にならなくちゃいけない

 

 

「誰かに勝つため」「期待に応えるため」にただひたすら頑張らないといけない。

 

 

そう思い込まされて心を殺し、「やるべき」と言われることを、すべてやろうとしているうちに、あなたは生きること自体苦しくなっていないだろうか?

 

 

仕事や人生で「あなたの理想」を手にするためには、「誰か」と比較しなくていい、「すべて」をやらなくていいのだと。

 

 

「苦手」を捨ててやりたいことに集中する。

 

 

「好き」を極め、シンプルに生きる。

 

ーここまで抜粋ー

 

 

「蝶はもぐらではない。

 でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう。」

アルバート・アインシュタイン

 

 

競争社会。

 

 

1位を奪い合う。

 

 

その時、無限の可能性はたった一つの可能性に変化する。

 

 

究極の美しい絵画。

 

 

そこにあればみんなが見れる。

 

 

所有をすると一人しか見えない。

 

 

そんな見方もあるんです。

 

 

若い女性の横顔か、老婆か。長さは同じだが違って見える。

f:id:akihiro53:20181022144258j:plain

 

 

見方を変えるススメ。

 

 

気張ったり、頑張らなくても、

 

 

やらなきゃと鼓舞しなくても、

 

 

今、その瞬間で変わります。

 

 

そんなキッカケになれば幸いです。

 

「人生やらなくていいリスト」

↓購入はこちらから↓

 

質問などあれば、ライン@から気軽にメッセージください。

↓ライン@↓

友だち追加

★ブログ更新以外の発見も共有します★

ちなみにブログでは紹介しきれない本の感想や質問なども、直接メッセージいただければ詳しく紹介します。

お気軽に。

死後の世界が解明されつつあるとご存知ですか?

経済科学の進歩足止めしている。

 

 

www.youtube.com

↑ブログを音声で解説してます↑

 

 

 

 

まずはこちらの動画をみてください。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

科学的な視点から死後の世界を解明しつつあります。

 

 

 

 

 

重要なところを抜粋します、

 

 

 

 

 

心臓が止まり血液が流れなくなると、

 

 

 

 

 

脳は量子コンピュータとして機能しなくなる

 

 

 

 

 

マイクロチューブル内に存在する量子情報は破壊されず、

 

 

 

 

 

宇宙全体に散らばります。

 

 

 

 

 

 

患者が息を吹き返すと、

 

 

 

 

 

 

散らばった量子情報は再び脳内に戻ります

 

 

 

 

 

 

 

白い光を見た、

 

なくなった家族にあった、

 

体を抜け出したと言う、

 

 

 

 

 

息を吹き返さなければ、

 

 

 

 

 

肉体と離れたまま魂として存在する可能性があります。。。

 

 

 

 

 

簡単に説明すると、

 

 

 

 

 

脳の中にある電気信号(記憶や意識)が、

 

 

 

 

 

 

心臓が止まり、血液の流れが止まると、

 

 

 

 

 

 

宇宙に一回飛ぶ。

 

 

 

 

 

 

体が復活すると、、、、

 

 

 

 

 

 

そのまま電気信号が同じ意識、記憶で元に戻る(笑)

 

 

 

 

 

 

 

なので宇宙に電気信号(記憶や意識)が飛んでもそのままの可能性が高いと言うこと(笑)

 

 

 

 

 

 

バシャール2017でも、

 

 

 

 

 

 

死んでも生きてきた意識や記憶はなくならないと言っていました。。。

 

 

 

 

 

 

人が死なないで語られている臨死体験の話とも一致してきます。

 

 

 

 

 

 

 

死後の世界があるとしたら今の人生どう生きますか???

 

 

 

 

 

 

真実経済を守るため隠されています。

 

 

 

私のブログでは「死」をテーマにすることが多いです。

 

 

 

大事だからです。

 

 

 

どーせ死ぬなら、

 

 

 

欲望のままに好きなことやって、

 

 

 

人が悲しむことをやったって、

 

 

 

自分だけが得することをやったって、

 

 

 

騙したって、傷つけたって、殺したって、

 

 

 

地球が壊れたって、

 

 

 

自分に関係ないじゃん?

 

 

 

と。

 

 

 

もし、

 

 

 

その後も続きがあったら、、、

 

 

 

、、、やばくないですか?

 

 

 

少子高齢化で、定年が伸びるという話も上がって来ています。

 

 

 

60歳で終わると思って心の準備してたら、、、

 

 

 

え、、、 あと5年!!!???

 

 

 

ラソンで42,195キロ地点で、

 

 

 

あ、ちょっと表示間違えてましたー!

 

 

 

あと5キロあります。

 

 

 

「えええぇぇぇーーーーー」

 

 

 

心が死んじゃいます、、、(; ̄◇ ̄)

 

 

 

人生はどうです??

 

 

 

よぉ〜し、人生終わりだー!

 

 

 

好き放題やったが、裏切りまくった奴らとはもう二度と会うことないから安心♪

 

 

 

これからは「無」の世界じゃ〜〜、、、、

 

 

 

ってまだあったのーー、、、、(しかも今までめっちゃ迷惑かけて裏切りまくった人もいる、、、)

 

 

 

みたいな。

 

 

 

宗教が科学を弾圧したり、、、

 

 

 

ガンが治ったら薬が売れなくなるからそんな事実は消してしまったり、、、

 

 

 

真実を話そうとする人を殺したり。

 

 

 

理由は経済を守るためです。

 

 

 

人を殺したり、不健康になったり、苦しかったり、

 

 

 

経済とは一体なんなんでしょうか?

 

 

 

そして負けずに、科学は追求され続ける。

 

 

 

時代が変わったのか、自分自身の世の見方が変わったからなのか、

 

 

 

ワクワクするようなことがたくさんあったんだと気付いていく。

 

 

 

全て知ることから始まっていく。

 

 

 

ぜひ、このブログを読んでくださっている方には知ることを進めて欲しい。

 

 

 

↓えぶりずむ。オススメ記事TOP3↓

eburizumu.hatenablog.com

eburizumu.hatenablog.com

eburizumu.hatenablog.com

 

 

この話題に欠かせない本はやはりこの3冊。

「超不都合な科学的真実」

「人は死なない」

BASHAR 2017」

↓購入はこちらから↓

 

まずは「超不都合な科学的真実」から読むことをお勧めします。

 

世の中は表面で見えること以外にこんな出来事が起こっているのだと、

 

それを知ってほしい。

 

一緒に知ることをススメて行きませんか???

↓えぶりずむ。ライン@↓

友だち追加

 

f:id:akihiro53:20190408141706j:plain

 

99%の人が知らない隠された性の秘密。『老子の暗号』

「世の人々は、まるで欲望の奴隷だ」

 

「真の大愛を知らないから、一時しのぎの愛を求めるしかなくなるのだ」

-老子-

 

 

 

それはダヴィンチ・コードと同じ構図、、、

 

 

 

老子書には「性の秘密」が暗号化され、隠されていた、、、

 

 

f:id:akihiro53:20181111220652p:plain

 

 

今日は「ガイアの法則」で有名な千賀 一生さんの本のご紹介。

 

 

「タオ・コード 老子の暗号が語り出す」千賀 一生

 

 

老子とは、

 

 

 

道教の祖であり、老子道徳経を書いたお方

 

 

 

老子道徳経とは、

 

 

 

簡単に説明すると、人の道を説くもの、「道徳」を教える書物。

老子 - Wikipedia

 

 

 

著者の千賀さんが、中国雲南省の山岳地帯の秘境へ訪れ

 

 

 

原版の老子を持つ、少数民族の長老と出会う。

 

 

 

そこで、長老から老子道徳経の隠された性の暗号を伝えられ

 

 

 

世に広めるタイミングが来ていると、千賀さんへ託した、、、

 

 

 

そんな衝撃のノンフィクションレポートの本です!

 

 

 

みなさま、世の中は不思議な矛盾だらけですよね。

 

 

 

なぜこんなにも、「性」という分野は、

 

 

 

恥ずかしいこと・そんなやましい心は持っていけない・我慢しなくてはいけない

 

隠さなくてはいけない・低俗である、などなど、、、

 

 

 

こんなネガティブな印象に疑問を持ったことはありますか?

 

 

 

商業社会や権威社会の人たちは、

 

 

 

どんな時代にも性の抑圧に重んじている。

 

 

 

このヌード写真の性器の部分だけはぬりつぶすように、

 

 

 

そうすれば販売してもいいから、、、

 

 

 

なぜどうせならすべてのヌードを禁止にしないのか。

 

 

 

なぜ認めるのなら、すべてを認めないのか。

 

 

 

命あるものにとって最も重要な部分をなぜ卑しむのか。

 

 

 

なぜ生まれたままの姿であることが犯罪なのか、、、

 

 

 

結果、人間の欲望は増大していく。

 

 

 

心理学者フロイトは、

 

 

 

すべての人間の衝動の根底には性欲があるといった。

 

 

 

欲望をふくらませた人々は、様々な金品を追い求め、幸福を追求する。

 

 

 

だが本来あるべきありのままの幸福は見えなくなり、

 

 

 

歪んだ代替えとしの金品を欲望のままに求め続け、

 

 

 

そして経済を活性化させる。

 

 

 

実際、平均所得を上回る独身男性の給与の内、

 

 

生活に欠かせない消費を除いた額の半分以上は、

 

 

性や性にからむ対象に消費されている。

 

 

 

女性の場合、恋愛願望や美容願望を性意識に含めれば、

 

 

 

その割合は男性をはるかに上回るだろう。

 

 

 

上記の文章は「タオ・コード」から抜粋させていただきました。

 

 

 

今の自分たちの常識が人間の本来のあるべき姿なのか、

 

 

 

一度精査が必要なんです。

 

 

 

この「タオ・コード」読めば、

 

 

 

99%の人が知らない世の中の見方に変わります。

 

 

 

今まで見ていた、なんてことない世の中が一変します。

 

 

 

ただ、

 

 

 

今までどこからやってくるかわからない、

 

 

 

真っ暗闇の悩みや問題に光が差し、見えなかったヒントがみるみる見えて来ます。

 

 

 

ぜひ、あなたが大事だと思う方に伝えていってください。

↓購入はこちらから↓

 

「世の中の常識は徹底して疑え」 -丸尾 孝俊-

何か質問などあれば是非ライン@登録してください。 

↓ライン@↓

友だち追加

★ブログ更新以外の発見も共有します★

ちなみにブログでは紹介しきれない本の感想や質問なども、直接メッセージいただければ詳しく紹介します。

お気軽に。

世にも奇妙な美人の基準。化粧を剥がした時のがっかりが起こる理由。

そもそも、なぜ私たち男性は顔を重きとして女性を判断しているのか。

 

 

 

とことん追求をしてみました。

 

 

 

化粧を剥がしたらがっかり、、、

 

 

 

そんな出来事が起きるから、ナチュラルメイクが好きだという男性も多い。

 

 

 

ただそうはいっても、

 

 

 

飾りや化粧が濃い象徴と言ったら偏見はあるかも知れないが、

 

 

 

キャバクラ嬢の様に派手に着飾っている女性に言い寄られたら悪い気はしない男性も多いのではないでしょうか。

 

 

 

男性の子孫繁栄の本能の観点からすれば、

 

 

 

顔ではなく胸やおしりが大きいなど安産体型を重視するのが筋のはず。

 

 

 

まず前置きとして美人の基準について少し説明をしておきます。

 

 

 

最近、TikTokなどで女性の驚くべき化粧術が話題になっている。

 

 

www.youtube.com

 

 

この動画の様に、ここまでして自分の素顔をカモフラージュするモチベーションは一体どこからくるのか。

 

 

 

そして、化粧の技術がここまで来てしまうと男性側からすれば一体何を信じて基準を作ればいいのかわからなくなりますよね、、、

 

 

 

本題ではないので簡単に説明しますが、

 

 

 

おちょぼ口が流行っていた時代背景」

まずはこちらの絵を見てください。

f:id:akihiro53:20181104043036j:plain

 

 

口が小さい「おちょぼ口」と呼ばれている女性の絵です。

 

 

 

当時はこれが美人の基準になっています。

 

 

 

参考文献によるとおちょぼ口「女性の発言権が認められていなかった象徴」だそうです。

 

 

そうです、イメージ通り、

 

 

 

発言が少ない様に口が小さいのが好まれるということです。

 

 

 

明治維新時代に服は洋服に変わったが依然としておちょぼ口が流行り、

 

 

 

婦人の解放を優先的に実現しようとしたGHQ時代には、おちょぼ口を卒業したそうだ。

 

 

参考文献「口紅と女性の歴史」

http://www.gakuji.keio.ac.jp/hiyoshi/hou/fukusenkou/baiqui000000w651-att/hayasaka.pdf

 

 

この様に女性の美しいとされる基準は時代背景などでかたどられていくものなのだろう。

 

 

 

今の時代は言わずもがな美白でパッチリ二重に小顔といったところでしょう。

 

 

 

美人の基準はこの辺にして本題に移りましょう。

 

 

 

本来、胸やおしりが大きく安産体型かどうかを重視するはずが、

 

 

 

 

なぜ顔が重視されているのか、

 

 

 

 

それは、、、

 

 

 

「社会的な安全が得られていないからなんです」

 

 

 

これを説明するには少々遠回りをして少数民族に触れなければなりません。

 

 

 

世界には奇妙な美人基準があります。

 

 

 

例えば、

 

 

 

中国の「纏足(てんそく)」

f:id:akihiro53:20181104050849j:plain

f:id:akihiro53:20181104050904j:plain

 

ミャンマーの「首長族」

f:id:akihiro53:20181104051018j:plain

 

「ムルシ族」唇にお皿を入れる

f:id:akihiro53:20181104051315j:plain

 

 

 

★中国の纏足★

 

 

まず中国の纏足(てんそく)ですが、足が短ければ短いほど美人だとされていました。

 

 

 

だが実態は、、、

 

 

 

纏足には、織物などの仕事を手伝うために女性たちを何時間も座らせるという目的があったというのです。

 

 

 

若い少女や女性たちは不自由な足を持ち、移動する、遊ぶ、選択肢を持つといった機会を奪われ、

 

 

 

糸を紡ぐなど仕事のスキルを身につけさせられ家の収入を増やしていたそうだ。

 

 

 

ミャンマー、カヤン村の「首長族」★

 

 

こちらの村では首が長ければ長いほど美人だとされている。

 

 

 

首を長くする理由にこんな説がある、

 

 

「虎伝説」

 

ある日、精霊の怒りに触れたカヤンの村に虎が送り込まれた。虎が女性ばかり喉を噛み千切ったため、女性の喉に保護する輪をはめた。

  

ウィキペディア 参照

首長族 - Wikipedia

 

 

 

首長族の彼女は、「虎から身を守るため」である証拠として、

 

 

 

真鍮(しんちゅう)製の輪は首だけではなくて手首や足首にもつけているらしい。

 

 

 

★「ムルシ族」唇のお皿★

 

 

 

ムルシ族では口のお皿が大きければ大きいほど美人とされている。

 

 

 

19世紀に奴隷貿易が盛んになり、奴隷としてムルシ族が選ばれることが多かった。

 

 

口にお皿をはめることによって、

 

 

 

自分自身を醜くみせ、奴隷に連れて行かれない様に対処した。

 

 

 

奴隷といえば当時は子供を産む女性と子供は将来があるということで高く売られていたそうです。

 

 

 

★まとめ★

 

中国の纏足、首長族、ムルシ族の美しいの基準の背景には、

 

 

安産体型かどうかではなく、

 

 

社会的な安全が保障されているかどうかが、

 

 

「美人の基準」になっていたのです。

 

 

 

私たちの日本に置き換えて見てみましょう。

 

 

 

女性の化粧は男性に魅せる役割以外にも、

 

 

 

社会的マナー、ステータス、地位、名誉、までもが関係しているのです。

 

 

 

安産体型かどうか以前に社会で地位を獲得でき、子供が豊かに暮らせるかなどまでもが関係していたのです。

 

 

 

 

目がパッチリ二重とか、小顔とか、美白とか

 

 

 

目や鼻や口のバランスがいいとかではないんです。

 

 

 

国によっても美の基準は本当にまちまちなのです。

↓白人と日本人の美の基準↓

https://www.madameriri.com/2017/03/04/beauty-standards-in-japan/

 

 

 

社会的な安全が得られるかどうか、

 

 

 

その基準で決めていたのです。

 

 

 

最後に。

 

 

是非、性という分野に興味を持って見てください。

 

 

 

性は社会的にかなり比重の多いテーマです。

 

 

 

結婚や恋愛に悩んでいる方も非常に多いはず。

 

 

 

こんな風に世の中の仕組みを知ることによって、

 

 

 

そして世界を外側から見ることによって、

 

 

 

悩みも軽くなるはずです。

 

 

 

そして本日のオススメの書籍はこちら

 

 

何か質問などあれば是非ライン@登録してください。

 

 

↓ライン@↓

友だち追加

★ブログ更新以外の発見も共有します★

ちなみにブログでは紹介しきれない本の感想や質問なども、直接メッセージいただければ詳しく紹介します。

お気軽に。

「楽しみ」の「時間の間隔幅」について。

ふと、子供の頃こんな間隔の過ごし方をしていたのを思い出しました。

 

 

 

学校の教室のカレンダーを眺め、

 

 

 

あぁ〜あと何日たったら誕生日だなぁ〜

 

 

 

あぁ〜あと何日たったらクリスマスだなぁ〜

 

 

 

あぁ〜あと何日たったら夏休みだなぁ〜

 

 

 

あぁ〜あと何日たったら冬休みだなぁ〜

 

 

 

あとはそういったイベントへ向けて勢い、惰性(だせい)で過ごす。

 

 

 

その間隔が約3ヶ月〜6ヶ月の間隔幅。

 

 

 

その間は惰性。

 

 

 

その3〜6ヶ月、

 

 

 

過ぎれば、あぁ〜あっという間だったな、、、となりますが

 

 

 

待っている時は長い。

 

 

 

子供の頃は人生の全てを賭けるといっても過言ではないくらいに、

 

 

 

3〜6ヶ月ごとに来るイベントを楽しみにカレンダーを刻んでいました。

 

 

 

大人になった今はどんな感じでしょうか。

 

 

 

正月、ゴールデンウィーク、お盆休み、そして正月、、、

 

 

 

3〜6ヶ月周期。

 

 

 

中には給料日が月に一回なので、月一回に旅行などのイベントを用意する方もいるでしょう。

 

 

 

ただ、大方の人は3〜6ヶ月周期の方が多いでしょう。

 

 

 

そうです、この間隔幅、

 

 

 

子供の頃の間隔幅を引きずっていませんか?

 

 

 

この様なシリアスなブログを読む方は20〜30歳以上の方が多いかもしれない。

 

 

 

例えば、「正月、GW、お盆」が大イベントだとすると、

 

 

 

自分の年齢は30歳なので、

 

 

 

80歳まで生きるとすると、

 

 

 

1年に3回×50年=150回

 

 

 

人生残り50年近くの年数の場合、大イベントが150回という間隔幅なんです。

 

 

 

ただ、やはり人生を若々しく大イベントを過ごす期限となると

 

 

 

皆さまお答えになる平均が40〜50歳になることが多いかもしれません。

 

 

 

自分の場合、50歳だとすると3回×20年=60回

 

 

 

残りの大イベントが60回、、、意外に寂しくないですか??

 

 

 

是非、私の基準を無視して自分の人生で計算して見てください。

 

 

 

ちなみに大方の人は30歳近くに結婚して子供を産む方が多いことでしょう。

 

 

 

子育てをしながらの大イベント、、、

 

 

 

また違った捉え方になるかもしれません。

 

 

 

 

結論、この間隔幅、

 

 

 

人に任せずに自分で決めませんか?

 

 

 

正月、GW、お盆、こういったイベントは人が作りあげた物で、

 

 

 

 

あなたの感覚(間隔)に合ったイベントではありません。

 

 

 

 

ぜひ、一度、世間の常識を一旦リセットして、

 

 

 

オーダーメイドで人生の間隔幅を作っていきませんか?

 

 

 

大イベントは週に一回でも3日に一回でも1日に一回でも、

 

 

 

もしくは1日に2回、3回でもいいはずです。

 

 

 

そして最後に、その気付きに大きく役に立つ今超絶オススメの書籍があります。

 

 

 

このブログを見た方には絶対!!!、、、と言いたくらい手に取ってほしい。

 

 

 

「お金のいらない国」長島 龍人

 

 

 

この本を読めば、

 

 

 

世の中の常識をリセットし、

 

 

 

新しい自由な人生が過ごせるはずです。

 

 

 

面白い物語りで、一巻の話しも短く短編集的な物なので読書初心者でもあっと言う間に読めます。

 

 

この本を読み、読んでくださっている方の心が軽くそして自由になればとても幸いです。

 

 

ちなみに、人生の残りの時間についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

eburizumu.hatenablog.com

↓ライン@↓

友だち追加

★ブログ更新以外の発見も共有します★

ちなみにブログでは紹介しきれない本の感想や質問なども、直接メッセージいただければ詳しく紹介します。

お気軽に。

善と悪。「人」にその基準が決めれるのか。

先日、あるアニメを観ました。

 

 

 

そのシーンの一部ですが、

 

 

 

船に乗っているとても誠実な青年

 

 

 

海を見渡すとサメに追いかけられている子供のクジラを見つける。

 

 

 

青年がサメにヤリを投げつけ見事サメを撃退。

 

 

 

子供クジラは助かり、青年は嬉しそうにほっと胸をなでおろす。

 

 

 

そんなシーン。

 

 

 

一般的にはとても誠実なかっこいい青年の行動ですよね。

 

 

 

そして、、、ふと疑問になってしまった。

 

 

 

これははたしてなのだろうかと、、

 

 

 

以前、手塚治虫の「ブッタ」でこんなシーンがあった。

 

 

 

ブッタと一緒に旅に出た子供が、旅の途中で死のふちをさまよう。

 

 

 

なんとか助かった際に、未来を予知出来る特殊な能力をさずかり

 

 

 

自分の死ぬ日までも予知できてしまう能力だった。

 

 

 

ブッタは真理を見つけるべく苦行の修行をしている最中

 

 

 

死ぬ日が分かっているのにいつも明るい子供を見てなぜ怖くないのか

 

 

 

とても疑問だった。

 

 

 

そして死の日が訪れ、ブッタはどうしても死んで欲しくないと子供を必死に見守った。

 

 

 

目を離したスキに子供は目の前から消え、

 

 

 

そして奥の森でお腹をとても減らした数匹の子供オオカミに自分を食べさせた。

 

 

 

子供「子供がいっぱいで餌が足りなくて飢え死にしかけている、

   すぐお腹いっぱいにさせてあげるね」、、、と

 

 

 

そんな姿をブッタが見つけ現実を受け入れられず発狂し悩み続ける。

 

 

 

そして、ブッタは気づく

 

 

 

「生きることは他の生き物の命の上に成り立っていること」

 

 

 

「生きるためにそれを食べることは自然の摂理だということ」

 

 

 

「子供を食べたオオカミもお腹がいっぱいになれば、無益な殺生をしたりしないということ」

 

 

 

「人間だけが、無駄な殺戮や無意味な争いを続け、そこから多くの苦しみを生み出していること」

 

 

 

、、、と

 

 

 

ブッタは上や下などがあれば、真ん中を行くことと説いています。

 

 

 

はたして子供クジラを守るためサメを退治した青年は

 

 

 

善、そして正義、なのか

 

 

 

善と悪、その基準を人が決めれるか。

 

 

 

地球と生命は人が作ったものでは無い様ですし、

 

 

 

本当に考え深いです。

手塚治虫のブッタ↓

 

↓ライン@↓

友だち追加

★ブログ更新以外の発見も共有します★

ちなみにブログでは紹介しきれない本の感想や質問なども、直接メッセージいただければ詳しく紹介します。

お気軽に。